1反4畝手植えが終わりましたー!
今年も、全ての圃場で手植えをおこないました。
3日間合わせて、総勢25名。
毎年遊びに来てくれる仲間も増え、作業自体はとてもスムーズになってきてます。
田んぼの場所によって、作業の内容は異なり、
小さな田んぼは1〜2名でゆっくりマイペースで田植えをおこないます。
大きな田んぼは8〜10人が横一列になり、呼吸もタイミングも合わせて、
一斉に田植えをしました。
そんな光景を見るや、集落の皆さんが興味津々で覗きにきてくれます(笑)
毎年言われるのが、「機械でパパッと植えてしまい」と。
確かに、機械で植えれば1日かからないでしょう。
でも、その分最低限の人数で作業してしまいます。
僕は、この田んぼに携わる上で大切にしたことが、多くの人の手や足、思いを
田んぼに取り入れることです。
同じフィールドで、10人が植え付ければ、個々によって生長具合が違ってきたり
植えた人によって、反省点や課題も違う。
そんなやりとりを見聞きするのがとても楽しい。
その昔、田んぼ作業は学校が休みになる程、
老若男女みんなが生きる上で大切な時間だったはずです。
少し話が脱線しますが、農業は生業(稼ぎ)として考えるか
自足(生きる上で必要な物事)として考えるかで、
捉え方は違ってくるように感じます。もちろんどちらも大切!
食べるものなら、美味しく味わいたいし、味わってほしい!
けど、そこだけが業としての判断基準になってしまったら、
この中山間で農に携わるのは難しい気がします。
自分の手で、食べ物を育てる。
そして、それが非日常にならず、日常に近づけるような取り組みを楽しんでいく。
業として、物の売り買い以上に
支え合う作業、食べるものを育てる時間、
何より素晴らしい風景や暮らしを営んでる方々と一緒に作業しながら
1日を楽しむことに新しい可能性を見出していきたい。
そんなことをぼんやりと考えながら、みんなの背中を頼もしく感じ
今年も、何事なく田植えを終えることが出来ました。
収穫は9月中旬!
それまでに、日々の水管理や、雑草との関わり合いが待ってます。
今年は、病気の気配(勘)もあるので要注意。
全ては、稲が気持ちよく生長してもらえるように。
自然の声に耳を傾け、毎日の変化を楽しみたいと思います!
0コメント