茅堆肥を作る

今ある生活と農的暮らしの距離感を見定めるためにも

去年まで借りていた農地を一旦手放して

1区間(3畝+予備5畝)を管理することにしました。

今の自分に農業を成り立たせる余裕はなく、あくまでも自分たちが食べる野菜づくりに

比重を置いて、余った分を販売していくスタンスを保とうと思います。


そんな中、改めて畑と向き合うと必要になるのが”土づくり”

土質を見極め、土をつくるには様々は”農法”があるはずです。

僕らは、この土地でじいちゃんやばあちゃんが今尚続けて来られている

”コエグロ”に目を向けて土を育てていこうと考えます。


コエグロとは・・・

山間部に生える”茅(萱?)”を切り出して円錐状に積み立てます。

https://etavillage.amebaownd.com/posts/1860419


秋から冬場の茅は水分含量が多く、持ち出しに労力を強いるため

”コエグロ”にし、春先まで自然乾燥させます。


今回は、事前に乾燥させてた昨年の茅を運び出し、

細かく切り刻み春まで置いておきます。

比較的若手の僕らでも、重労働な堆肥作り。

腰が曲がり、杖をつきながらでも尚茅を畑に漉き込むばあちゃんがいます。

「これが美味しい野菜を育てるのに一番じゃ」と。

長い年月、この場所で受け継がれてきた立派な農法です。

身近な資材を利活用して、畑を守り継ぐ姿に感動しました。


僕らも少しずつ、この場所で美味しい野菜が食べ続けられるように

コエグロを畑にすき込んで、土づくり(育てる)に励みたいと思います。

エタノホ

CONCEPT/くらしを耕す 「師匠との出会いから始まった原体験を次の世代に」 私たちは徳島県神山町にある江田という小さな集落で活動する団体です。 美しい棚田の風景を誇る集落で一組の夫婦と出会い お米づくりを中心とした”農ある暮らし”を実践しています。 地域との交流を経て学び得る知恵や技術を丁寧に受け継ぎ、 古き良き棚田の風景、暮らしを次の世代に承継していく活動です。

0コメント

  • 1000 / 1000